Chromeプラグイン「Create Link」で、画面キャプチャとはてぶ数のHTMLリンクを2アクションで作成する方法
昨日の記事で紹介したChromeプラグイン「Create Link」の、
より便利な小技を紹介します
HTMLタグを出力する時のフォーマットをカスタマイズできることに注目。
以下の書式をフォーマットに指定することで、画面キャプチャと
はてぶ数をHTMLタグに出力します。
オプションの設定
前回同様、Create Linkの設定画面から「+」ボタンを押して
新しい定義を追加します。
名前は適当に。今回は”HTML2”にしました。
フォーマット定義は以下のとおりに記述します。(ちと長いですが)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 |
<table width="100%"> <td class="httplinkimg" width="150"> <a href="%url%" target="_blank"> <img border="0" src="http://capture.heartrails.com/150x130/shadow?%url%" width="150" height="130" /> </a> </td> <td class="httplinkimg"> <a href="%url%" target="_blank"><u>%title%</u></a> <a href="http://b.hatena.ne.jp/entry/%url%" target="_blank"> <img border="0" src="http://b.hatena.ne.jp/entry/image/large/%url%" /> </a> </td> </table> |
定義を追加したら、いったんChromeを閉じて定義を反映させます。
使いかた
Chromeを起動します。
画面上で右クリックすると、先ほど追加したHTML2という
定義が表示されます。
これをクリックすると、HTMLタグがクリップボードにコピー
されます。
あとは、ブログのHTML編集画面などでペーストします。
実際にWEBブラウザで表示させると、、、↓↓↓
HTMLリンクとタイトルを簡単にコピペするGoogle Chromeプラグイン |
画面キャプチャとはてぶ数がセットでHTMLリンクが表示されました!!。
画面サイズなど見た目の細かいカスタマイズは、フォーマット定義を
修正してください。
ただ単にリンクを表示するより、見た目にもわかりやすい
小技を紹介しました。
自由度が高いプラグインは、いろいろカスタマイズできるから好き♪。
(‘A`)ヴァー
2012年2月14日
コメントを残す