iPhone5用ケース SpeckのPixelSkin HDを購入
Speckから発売されたiPhone5ケース「PixelSkin HD for iPhone5」を購入しました。
Speckのセールスポイントは高い品質。Macbook Pro Retinaでも、こちらの
ハードシェルを愛用しております↓↓↓
![]() |
SpeckのMacbook Pro Retina用ハードケースを購入しました |
Pixel(ピクセル)という商品名からもわかりますが、タイルパターン模様が
特徴的なデザインのケース。
さっそく使ってみました。
開封の儀
Speckといえば(*)マーク。
ケースの耐久性がゲージで表示されています。よくわからんけどw。
素材は言うまでもなくTPU。タイルパターンはデザインだけでなく、
持ったときのグリップ感にも一役買っています。
光沢のあるテクスチャに格子状のタイルが盛り上がっています。
このタイル、TPUらしからぬザラザラ感があり、TPU素材の弱点である「手の脂」に
対する、非常に有効な対策ではないかと感じます。
装着してみた
では装着!(`・ω・´)シャキーン
さすがSpeckと言うべきか、iPhone5にしっかりフィットする精度の高い作りです。
音量ボタンのカバー。しっかりとした作りのため、他TPU素材のケースと
比較すると押し込むのに多少の力が必要です。
バイブレーション切替スイッチの切り抜きは小さめ。
ケースに厚みもあり、ON/OFFの切替がちょっとしにくいです。
右側面からのショット。ロゴのうち、「(*)」は凸、「speck」は凹という
細かいこだわりw。
底面部のショット。iPhone5同様、スピーカー出力部は○で加工されています。
他のiPhone5用TPUケースと比較
今まで僕は、TUNEWARE、BELKIN製のiPhone5ケースを購入しています↓↓↓
![]() |
iPhone5用ケース TUNEWEARのSOFTSHELLを購入 |
![]() |
BELKINのGrip Sheer TPU iPhone5ケースを購入 |
今回購入したSpeckを含め、3つのケースを簡単に比較してみました。
背面部はこちら。TUNEWARE、BELKINはTPU特有の光沢がありますが、
Speckは格子状のタイルがザラザラとしているため、見た目もだいぶ違います。
右側面の比較。どのケースもTPU素材ですが、手に持った感触はちがう。
表面にざらつきのあるSpeckのケースはやはりグリップ感が高いです。
上部の比較。拡大するとわかりますが、Speckはくぼみもハッキリしており、
他のTPUケースと比較しても作りがしっかりしている。
SuicaクレジットカードもOK
下記の記事にあるように、僕はiPhone5とケースの間にSuicaクレジットカードを
はさみ、疑似モバイルSuicaを実践しています↓↓↓
専用ケースがなくてもOK!iPhone5でスイカを利用する方法 |
先に紹介したケースでは、BELKIN製のケースは薄さを強調した作りのため
Suicaをはさむことができませんでした。
今回、購入したSpeckケースはどうかな?と思いつつ、チャレンジしてみました。
Suicaつきクレジットカードをケースに入れて、iPhone5をセットします。
おお!ケースのフチが盛り上がることもなく、ちゃんと収納されました\(^O^)/
このケースは半透明ではないので、裏面にクレジットカードが透けて見える
こともありません。大満足の仕上がりです♪。
理想のケースに出会えた
iPhone5のケースを購入したのは今回で3回目。
「Suicaを挟む」など特殊な使いかたをしていますが、それを差し引いても
TPU素材としては一押しのケースです。
高い品質にもとづくフィット性。
なにより、つや消しのタイルパターンがグリップと「手の脂のつきにくさ」に
非常に貢献しています。
理想のiPhone5ケースを求める旅はまだまだ続きそうですが、
これを超えるケースはなかなか出てこないだろうなと感じました。