iPhone・iPadをMac接続した際に「カメラが検出されませんでした」が出たときの対処方法
iPhone・iPadをMacに接続した際に「カメラが検出されませんでした」のメッセージが出てしまったときの対処方法です。
キャノンのCameraWindowが原因だった
iPhoneをMacに接続した時に「カメラが検出されませんでした」とのメッセージが出るようになってしまいました。
メッセージが出るだけでこれといった実害もないのですが、なんとなく気持ち悪いので原因を調べることに。
調査の結果、キャノンの「CameraWindow」というデジタルカメラ関連のソフトウェアが原因だとわかりました。
この「CameraWindow」というソフト、キヤノン製のデジカメをMac接続した時に画像取込等を行ってくれるユーティリティなんですが、iPhone・iPad等をMac接続した時は「キャノンのデジカメじゃない」と判断される挙動らしく、結果「カメラが検出されませんでした」のメッセージが出力される事態となっていました。
対処方法ですが、iPhone・iPad接続時に開くアプリケーションを変更する必要があります。
イメージキャプチャから起動アプリを変更する
以下、対処方法の手順です。
手順1:iPhoneをMacに接続する
「カメラが検出されませんでした」のメッセージが出ますが気にせず無視します。
手順2:イメージキャプチャを起動
Spotlightなどから「イメージキャプチャ」を起動します。
手順3:接続時に開<アプリケーションを変更
イメージキャプチャを起動すると、左下にある「このiPhoneを接続時に開くアプリケーション」が「CameraWindow.app」になっています。
自分の好みに合わせて「割り当てなし」や「iPhoto」に変更。CameraWindowインストール前であれば「iPhoto」が起動アプリのデフォルトだったと思います。
iPadの起動アプリを変更するときも同様の手順となります。(iPadをMac接続し手順1~3を実施)
予期しないメッセージが出るようになった場合は、直前にインストールしたソフトの影響を疑ってみるといいと思います。