ジョギングに必要なもの(シューズ編)
ジョギングを始めるにあたって必要なものは数あれど、なにはともあれランニングシューズ。
こいつが無いことには走ることができません。
今後、いろいろなラングッズを記事にしていく予定ですが、今回(初回)は一番大事なランニングシューズを紹介します。
なぜシューズが必要なのか
たかが走るだけなのに、なぜ専用のランニングシューズが必要なのか?
現代人にとって、走ることは思った以上に負担がかかる運動です。
普通に走るだけでも、人間のかかとには体重の約3倍の力がかかると言われています。
体重が60kgの人だと約180kg。
1歩の歩幅が約1メートルだと仮定すると、5kmのジョギングで5000歩。
この1歩1歩ごとに180kgの力がかかとにかかる計算になります。
また、かかとだけでなく、ふくらはぎ、太もも、腰など、下半身を中心に疲労が蓄積。
これらの負担を吸収し、快適な走りを実現するため、専用に作られているのがランニングシューズ。
ケガを防止するためにも、ランニングシューズは必須のアイテムなのです。
初心者はクッション性の高いシューズ
ランニングシューズと言ってもさまざまな種類があり、何を購入したらいいか迷うかもしれません。
初心者・上級者という区分けで考えると、大きくは以下のような違いがあります。
- 初心者用:重い、ソールが厚い、クッション性が高い、耐久性が高い
- 上級者用:軽い、ソールが薄い、クッション性が低い、耐久性が低い
走り慣れていない初心者は地面の衝撃をやわらげるため、クッション性を重視したシューズが一般的。
逆に、フルマラソンで3時間切りを狙うような上級者は、軽く、地面の感覚をより感じることができるソールの薄いシューズが好まれます。
一説には「初心者とはいえ過度に足を保護するのはよくない、最初からソールの薄いシューズを使いべき」という意見もありますが、僕はやはり初心者はクッション性を重視したシューズを選ぶべきだと思います。
初心者にとって一番大事なのはジョギング・ランニングを習慣化すること。
ソールの薄いシューズで走ったことで予期せぬケガを起こすリスクを考えると、クッション性を重視したシューズでゆったりまったり楽しく走ることがまずは重要だと考えます。
スポーツショップなどでは店員さんを捕まえ、初心者用シューズを選んでもらいましょう。
どのメーカーのシューズがいいの?
現在はいろいろなメーカーからランニングシューズが発売されています。
代表的なメーカーはアシックス、ニューバランス、ナイキ、ミズノ、アディダスなどでしょうか。
どれにしたらいいか?迷っちゃうかもしれませんが見た目のデザインと履き心地で選んでも問題ありません。
なぜなら、今のランニングシューズは高機能であり、どのメーカーを選んでも大差がないからです。
ジョギングを習慣化するためには、女性は特にファッション性も意識すると思います。
「このシューズで走ったら楽しそうだな」という感覚的なものに素直に従っちゃいましょう。
1つ注意点を挙げるとすれば必ず試し履きをすることです。
ランニングシューズは同じサイズでも、各メーカーにより横幅・甲の高さなど微妙なサイズの違いがあります。
これだけは実際に履いてみないとわかりません。
スポーツショップによってはトレッドミル(室内用のランニングマシン)を置いているところもあるので、実際に走った感触もふくめてシューズを選んでくださいね。
シューズは1年で買い換え
ランニングシューズは1年を目安に買い換えましょう。
ランニングシューズは高機能な反面、使っているうちに徐々に機能が劣化していくもの。
使い続けていると「クッション性をもっていたソールが徐々に硬くなる」など、身をもって感じることができると思います。
機能の低下したシューズを使い続けることはケガの元にもなります。
シューズは消耗品と割り切り、約1年を目安に買い換えることをオススメします。
TAGS: ランニングシューズ | 2013年9月29日
コメントを残す