α77用にグリップストラップKGP-04を購入したら予想以上に便利だった
愛用のデジタル一眼レフ、α77用にグリップストラップを購入しました。
以前はニンジャストラップを使用
以前はdiagnlのニンジャストラップというものを使っていました。
diagnl rakuten |
このニンジャストラップは長さを簡単に切り替えることができるシステムのため、
たすき掛けで持ち運ぶにはすごい便利。
しかしいかんせん、かさばるのが難点。
一度ストラップをつけると気軽にはずすことも出来ないため、
見た目的にもワシャワシャするのが不満でした。
便利なんだけどガサつくのが不満だった(写真はGX1)
グリップストラップを購入
ということでグリップストラップなるものを購入。
買ったのはハクバのKGP-04という製品。
カメラ業界はまったく詳しくないですが、ヨドのカメラコーナーなどで
よく目にするメーカー。
きっと有名なんだろう( ー`дー´)。
見た目はこんなん1
見た目はこんなん2
写真の向かって左側にあるベルトを一眼レフのストラップに。
写真の向かって右にある丸い器具を一眼レフの三脚止めの穴に装着します。
しっかりとしたホールド感
実際にα77に装着したのが下の写真です。
自分の手の大きさにあわせてグリップと一眼レフの隙間を調整。
ダンボーの片眼が見えるぐらいの隙間が僕の手にはしっくりくる
サイズでした。(・д・)ジーッ
グリップがあることでしっかりとα77をホールドすることができます。
重量のある一眼レフを片手のみで撮影しようとする勇者はいないと思うけど、
このグリップのおかげで両手持ちの時の安定感を増すことができます。
底面が不安定に
この商品に限らずハンドグリップというものは底面の三脚穴に
固定する仕組みのようです。
固定器具そのものに厚みがあるため、ふつうに置いたときに傾きで
レンズが下を向いてしまいました。
狭いスペースに置くときなどはあやまって落下しないよう注意が必要です。
僕を挟めば水平になるよ
ハンドグリップいいやん
ネックストラップを信仰していた僕にとって、より使いやすいストラップを常に
探し続けてきました。
先に紹介したニンジャストラップもその過程で発見&使用してきた製品です。
今回、ハンドグリップなるものを使ってみて
意外と悪くないやん、いやむしろよくね?
という結論に至りました。
見た目のスッキリ感、構えたときのホールド性など、デジイチライフを
さらに楽しくしてくれるように思えます。
今回は初めて購入するということもあり、あまり価格の高くない商品を買いました。
他にも手作りで同じようなグリップを作っているところもあるようです↓↓↓。
レザーカメラグリップベルト [for 一眼レフ] – レザーのカメラストラップ・カメラバッグ - Acruオンラインショップ |
上記サイトのグリップはレザータイプでカラーバリエーションも豊富。
ファッション性も高いので女性がつけてもかわいいと思います。
それにしても一眼レフはお金がかかりますなぁ(;´Д`)