専用ケースがなくてもOK!iPhone5でスイカ(Suica)を利用する方法
専用ケースを利用せずに、スイカなどの電子マネーカードを
iPhone5で利用する方法を紹介します。
利用にあたり、今回の出費は計3000円でした。
iPhone4Sでは専用ケースを利用していた
iPhone4の時は、アベニューディーから発売されている
電子マネー用の専用ケースを使っていました。
当時の記事はこちら↓↓↓
1-QLICK » 電子マネーカードをiPhoneで利用!アベニューディー ICカードジャケットを購入 |
iPhone5でも同じようにスイカを利用したかったのですが、
あいにく専用ケースはまだ発売されていません。
頭を悩ませていたところ、先日購入したTUNEWEARのソフトシェルが
使えるんじゃないかと思いました。
当時の記事はこちら↓↓↓
1-QLICK » iPhone5用ケース TUNEWEARのSOFTSHELLを購入 |
必要なもの
必要なモノは、TUNEWEARのiPhone5ソフトシェルケースと
ICカード読取りエラー防止シートの2つ。
ケースは他メーカーのものでも使えるか確認未済なので、
あえてTUNEWEARと指定しました。
ICカード読取りエラー防止シートは、厚さのないシールタイプをオススメします。
実売価格でケースが約2000円、シートが約1000円。
合計3000円の出費となりました。
iPhone5とケースの間に挟むだけ
利用方法はいたってかんたん。
電子マネーカードの裏面に、ICカード読取りエラー防止シートを貼り付けます。
写真ではペタっと貼り付けていますが、シールを剥がさずにiPhone5と
ケースの間に挟み込んでも効果は同じです。
スイカチャージをする際に、券売機に通す必要がある場合は
貼り付けずに間に挟む方式がいいと思います。
ICカード読取りエラー防止シートを貼った面を表にして、
iPhone5のケースにセットします。
専用ケースですと、ICカードをセットしやすいよう間仕切りがありますが、
今回は普通のケースなのでいい感じの位置にセットしてください。
ICカードを置く位置を決めたら、iPhone5をケースにはめます。
ケースをはめた状態がこちら。見た目はいたって普通。
ICカードを挟んだことでケースがうまくはまらない状態になるのではと
危惧しましたが、全く問題ありませんでした。
裏面から見た写真がこちら。
厚みは変化なし
ICカードをiPhone5とケースの間に挟んだことで、厚みが気になる
ところですが、見た目にはほとんど変化がありません。
実際に手に持った感触もほとんど変わりません。
ソフトシェルの柔軟性が、カードの厚みをうまく吸収している印象です。
使ってみた
実際に読み取れなければ意味がない!ということで、テストしました。
iPhone5をセットしました。
iPhone5の背面が、カードリーダーの読み取り面に接触しています。
スイカのアプリケーションが起動!無事に読み込むことができました。
まとめ
電子マネーに非対応であるというiPhoneの弱点。
市販のケースとシートを利用することで、解決することができました。
iPhone5ケースは今回、TUNEWEAR製のものを利用しましたが、
「TPU素材」と呼ばれる、ある程度剛性のある素材であれば同じように
利用できるかと思います。
試してないので確証はありませんが、柔らかすぎるケースでは
うまくいかないと思います。
ちなみに、専用ケースを発売しているアベニューティーでは
近日中に新商品を発売するようです。
SuicaやEdyを収納できるICカードジャケットに関して、iPhone5の発表以来、毎日沢山の方から問い合わせを頂いております。ありがとうございます!本日実機を入手致しまして、駅の改札や売店、コンビニ各店で検証しました。
— avenue-dさん (@avenued1) 9月 21, 2012
「やっぱり専用ケースがいい!」という方は、発売を待つのも
選択肢の1つかと思います。
今回、普通のケースでも、やり方次第でスイカが利用できたのは
大きな発見でした。
僕と同じように困っているかたは、ぜひ試してみてください。
コメントを残す